コーチングとは?仕組みや効果をプロコーチが解説

もくじ

コーチングとは?

コーチングは英語のcoach(馬車)に由来する言葉であり、相手の可能性を最大限に引き出す双方向のコミュニケーションです。
早速、コーチングの仕組みや効果、対象、ティーチングとの違いなどを詳しく確認していきましょう。

コーチングの仕組み

コーチングでは、コーチがクライアントに質問することで自ら考える機会を与えます。
クライアントは自分の中で浮かんだ考えをコーチに伝えるうちに思考が整理されるので、コーチングを受けたあとに現時点で起こすべきアクションが明確になります。

クライアントがアクションを起こして成果を積み上げ、コーチが対話を繰り返していくことで、目標の達成や課題の解決が実現していく仕組みです。

コーチングの効果

コーチングでは、不安なことをコーチに話すことで、悩みを軽減できます。
余計なことを考える時間が減るので、目標を達成するための行動に専念しやすくなります。

一人で目標に向って行動する場合、自分をうまくコントロールできないと、具体的なアクションが後回しになってしまいがちです。
その点、コーチングではコーチと目標を共有するため、クライアントは約束を守ろうとする意識によって行動を起こしやすくなります。

コーチングの対象とテーマ

コーチングを受ける人の例として挙げられるのが企業の管理職です。

リクルートマネジメントソリューションズ組織行動研究所による「コーチングに関する実態調査(2013年実施)」では、管理職がコーチと話したテーマがまとめられています。

「そのコーチングのコーチとはどのようなテーマについて話しましたか。あてはまるものをすべて選んでくださいください。」との質問に対して回答されたテーマは下記の通りです。

  • 部下のマネジメント
  • 自組織の中長期的な方向性、戦略
  • 自組織の当面の戦略、業績向上
  • スキル向上、能力開発
  • 職場の人間関係
  • 意思決定する際の拠り所や価値観の再定義
  • 自分自身の業績向上
  • 働き方や今後のキャリア

企業の管理職はたくさんの部下を抱えながら業績や戦略、自分の働き方を考えなければなりません。複雑な環境下で最適な判断をするためにコーチングを受ける方がいるのでしょう。

参考:コーチングに関する実態調査(リクルートマネジメントソリューションズ組織行動研究所)

SHARE
  • URLをコピーしました!
もくじ