キャリアコーチングとは?受けた人の体験談、料金、習得するメリット、関連資格などを紹介!

キャリア形成の悩みや課題を解決するために、キャリアコーチングの利用を検討している方もいるでしょう。キャリアコーチングの全体像が分からないと、本当に利用すべきなのか不安になることもあります。

また、自分で今後のキャリアを決めるため、あるいはマネジメント力を高めるためにキャリアコーチングを学んでみたい方もいるかもしれません。

今回は、キャリアコーチングの概要をはじめ、受けた人の体験談、料金、習得するメリット、学ぶ方法、関連資格などを解説します。

キャリアコーチングを受けようとしている方
・キャリアコーチングとは?
・キャリアコーチングを受けた人の体験談
・キャリアコーチングの料金

などの見出しが参考になります。

キャリアコーチングを習得してみたい方
・キャリアコーチングを習得するメリット
・キャリアコーチングを学ぶ方法
・キャリアコーチングを学ぶのにおすすめのスクール

などの見出しもぜひご覧ください。

【この記事でわかること】

  • キャリアコーチングとは、自分の知識や経験をフル活用できるキャリア形成を目指す対話です。
  • キャリアコーチングを受けた体験談としては、「自分の強みを発見できた」「現状を変えるきっかけになった」といった感想などがあります。
  • キャリアコーチングを習得することで、自分で正しいキャリア形成を行いやすくなるほか、将来必要となりやすいマネジメント力も強化できます。
ICF認定コーチ浅井元規

コーチングの専門家の観点から、キャリアコーチングの概要や習得するメリットなどを分かりやすく解説します!

もくじ

キャリアコーチングとは?

キャリアコーチングとは、自分の力を最大限に発揮できる働き方を目指す対話です。

キャリアコーチングを実践する人はキャリアコーチと呼ばれます。

まずは、キャリアコーチングとは何かが分かるように、目的や内容、市場規模などを解説します。

目的

キャリアコーチングの目的は、転職や資格取得、異動、転勤、昇進、起業、副業、定年など、キャリアや働き方に関する悩みや課題の解決です。

たとえば、転職の悩みを持つ方がコーチングを受けるときは、本人ですら気づいていない強みや長所、価値観などの情報を引き出してもらい、ありのままの自分で社会貢献できる職場や職業などを見つけられるように支援してもらえます。

ICF認定コーチ浅井元規

理想の転職に必要なアクションを明確にして、具体的な行動を後押ししてもらうことも可能です。

転職を含めたキャリアコーチングのテーマの例、コーチングのテーマの決め方などについて気になった方は下記の記事も参考にしてみてください。

内容

キャリアコーチングで提供されるサービスの内容の例は下記の通りです。

  • キャリア目標、キャリアプランの決定
  • 転職の意思決定の後押し
  • やりたいことの発見
  • 自己分析の支援
  • 仕事の悩み改善
  • キャリアの価値観の再確認
  • 将来像の明確化
  • スキルの洗い出し
  • 資格取得のサポート
  • 人事評価アップの実現
  • リーダーとしての課題可視化 etc.

キャリアコーチングのサービスはさまざまですが、基本的にはコーチとの対話を通じてキャリアや仕事について新しい気づきを得られる内容です。

コーチングを受けることで主体性が育まれ、キャリア形成に向けた行動も自然と増えます。

ICF認定コーチ浅井元規

自分のキャリアや仕事などに停滞感を感じている方には、キャリアコーチングの内容が現状打破のきっかけとなる場合があります。

市場規模

グローバル企業や中小企業に向けて市場調査レポートを提供しているDatainteloの調査によると、世界におけるキャリアコーチングの市場規模は、2023年に25億米ドルと推定され、2032年までに68億米ドルに達するという予測がなされています。

近年はAIの普及によって多くの人々の仕事が失われるリスクも顕在化してきました。

国内でもAIの進化を見越してキャリアの見直しを検討する人々が増えることも想定されます。

ICF認定コーチ浅井元規

キャリアコーチングを受ける必要性は今まで以上に高まってくるのではないでしょうか。

参照:Career Coaching Service Market(DATAINTELO)

キャリアコーチングを受けた人の体験談

キャリアコーチングは、キャリア形成の悩みや課題を解決するためのコーチングでした。

ただ、実際にどのような効果が得られるのか、イメージが湧かない方もいるかもしれません。

その場合は、キャリアコーチングを実際に受けた人の体験談を探して読むのがおすすめです。体験談からはキャリアコーチングを受けて変わったことや、現れた成果などを確認できます。

キャリアコーチングを受けた人のよくある体験談の例は下記の通りです。

【キャリアコーチングを受けた人の体験談例】

  • 体験談1.自分で分からなかった強みが見つかった
  • 体験談2.現状を変えるための一歩を踏み出せた
  • 体験談3.業績を改善して評価されるようになった

体験談1.自分で分からなかった強みが見つかった

キャリアコーチングの体験談の例として、自分で分からなかった強みが見つかったという感想が見受けられます。

自分では長所だと思っていない点が、周囲からすると長所と思われていることは、よくありがちなことです。

キャリアコーチングで過去の経験をヒアリングしてもらえば隠れた強みが見えてきます。

ICF認定コーチ浅井元規

新たな長所に気づければ自分の武器としてキャリア形成に活かせるかもしれません。

体験談2.現状を変えるための一歩を踏み出せた

キャリアコーチングの体験談の例として、現状を変えるための一歩を踏み出せたという感想もありました。

一人で就職活動をすると企業の面接で落ちたときに挫折してしまうこともあります。その点、キャリアコーチのサポートが心の支えとなり、次に進むべき道を粘り強く見つけていけるのでしょう。

ICF認定コーチ浅井元規

現状を変えるのは簡単ではありません。勇気が出ない方こそキャリアコーチングを検討してみてください。

体験談3.業績を改善して評価されるようになった

キャリアコーチングの体験談の例として、業績を改善して評価されるようになったという感想も挙げられます。

業績が低迷すると焦って何をすべきか混乱してしまいがちです。その点、コーチングを受けることで改善に向けてやるべきことの優先順位を明確にできるため、目標に向かって迷わず適切な行動を始められます。

ICF認定コーチ浅井元規

今の職場で成果が出せずに悩んでいる方にもキャリアコーチングが役立つでしょう。

キャリアコーチングの料金は?高い??

キャリアコーチングの体験談の例から効果が分かり、実際に受けてみたいと思えた方もいるでしょう。

ただ、キャリアコーチングを受けるにあたって料金も気になるはずです。結論としてキャリアコーチングの料金は高いと言われることがあります。

キャリアコーチングの料金や高いと言われる理由を解説します。

料金

キャリアコーチングの料金は、基本的にコーチやプランによって設定される金額が異なります

たとえば、2時間程度の導入セッションで45,000円程度に設定するコーチもいれば、1時間の通常セッションで15,000円程度に設定するコーチもいます。

プランによっては数十万円程度となるケースも少なくありません。

安易にコーチやサービスを決めてしまうと、コーチングを受けてから相場よりも高いことに気づいて後悔することもあります。

ICF認定コーチ浅井元規

キャリアコーチングを検討するときは、さまざまなコーチやサービスの料金を慎重に比較することが重要です!

高いと言われる理由

キャリアコーチングの料金が高いと言われる理由は、キャリアコーチの社会的ステータスが高い傾向にあることです。

たとえば、一流大学を卒業して大手企業で管理職まで経験した方や、執行役員として企業経営をした経験がある方などがキャリアコーチとして活躍しています。

経験豊富な人材は市場価値も高いため、当然ながら時給や年収も高くなりやすいです。料金を高くしてもキャリアコーチングを受けたい人々が集まるのでしょう。

なお、コーチングにはキャリアコーチング以外にもさまざまな種類があります。

ICF認定コーチ浅井元規

ほかの種類と比較することで、キャリアコーチングが高いのかどうか自分で判断しやすくなります。

そもそもコーチング自体が高いのか気になる方は下記の記事も確認してみてください。

キャリアコーチングは意味ない?必要性は??

キャリアコーチングを受けるにあたって気になるのが、実は受ける意味や必要性がないのではないかという疑問です。

たとえば、幼少期から秀でた能力や特技がある方は、周囲から長所を褒められて育つため、自分の強みに気づきやすいです。

自然に強みを起点としたキャリア形成を目指すので、キャリアコーチングを受ける意味がはないと思うかもしれません。

ただ、どんな方でも才能によらず、自分の強みや価値観を理解すること、理想のキャリアを考えることは、仕事の充実度を高めて深い人生を送るのに不可欠なことです。

ほとんどの人にとってキャリアコーチングの必要性は高いといえるでしょう。

ICF認定コーチ浅井元規

唯一受ける必要がない方は現状に大満足している人でしょう。

キャリアコーチングを習得するメリット

ここまでキャリアコーチングを受ける方について必要な情報をお伝えしました。

ただ、人生で重要なキャリア形成について、他者を頼るべきか迷う方もいるはずです。コーチの方針に納得できず、進路を決断できないこともあるかもしれません。

キャリアコーチングを受けることに不安があるのであれば、思い切って自分で学んでしまうのもおすすめです。

キャリア形成に向けてキャリアコーチングを学ぶメリットを解説します。

自分の転職・起業・独立も正しく判断しやすくなる

一般的にキャリアコーチングはクライアントや相談者を対象に行いますが、キャリアコーチングの考えを学べば、自分自身の働き方についても正しい判断をしやすくなります。

具体的には、転職・起業・独立のどれが今の自分に適しているのか、自問自答しながら目標を設定して、必要な行動プランを立案できます。

多くの方が、人生を生きるうえで働き方を常に模索し続けなければなりません。

ICF認定コーチ浅井元規

自分らしい働き方を自信を持って選べるようになるのは、キャリアコーチングを学ぶことで得られる大きなメリットだといえるでしょう。

将来のマネジメント業務で役立つ

キャリアコーチングを習得しておくと、将来のマネジメント業務で役立つ可能性があります。

どのような企業で働く場合でも、チームが存在する以上、人材育成が不可欠です。

リーダーや管理職は、チームのメンバーが自分らしく働けるように、キャリア形成を支援しなければなりません。

その点、キャリアコーチングを学んでおけば、メンバーの強みや弱みを正しく把握して、適材適所を実現しやすくなります。マネジメント力が高い人材として会社から評価されるはずです。

ICF認定コーチ浅井元規

長期的な視点で考えてみてもキャリアコーチングを学んでおいて損はないですよ!

キャリア形成に副業の選択肢が増える

キャリアコーチングを習得すると副業ができるようになる可能性もあります。

たとえば、オンラインキャリアコーチという副業が求人サイトで募集されることもあります。

コーチングサービスを提供する企業のコーチとして、企業が抱える個人や法人にキャリアコーチングを実施する副業です。転職や昇進、異動、スキルアップ、起業など、取り扱うテーマは多岐にわたります。

オンラインコーチングであれば、コーチは自宅でセッションを実施できるため、忙しい方でも時間を見つけて副業を始められます

副業に興味を持っている方もキャリアコーチングの習得を検討してみるとよいでしょう。

ICF認定コーチ浅井元規

キャリアコーチングを学ぶことで、キャリア形成に副業の選択肢が増えます!

キャリアコーチングを学ぶ方法

キャリアコーチングを習得するメリットが分かり、実際に学んでみたいと思えた方もいるでしょう。引き続き、キャリアコーチングを学ぶ方法を解説します。

コーチングの基礎能力を習得する

キャリアコーチングを学ぶにあたって、通常のコーチングに必要な基礎能力を習得する必要があります。

キャリアの悩みを聞き出す傾聴力や、自分の強みに気づいてもらうための質問力、キャリア形成の進歩をともに喜ぶ承認力などです。

ICF認定コーチ浅井元規

コーチングに必要な基礎能力はトレーニングで習得できます!

コーチングに必要な能力やトレーニング方法は下記の記事で学んでみてください。

キャリアコーチングに必要な本を読む

キャリアコーチングでは、コーチングの基礎能力だけでなく、キャリア形成に関する知識も必要です。

たとえば、IT業界を目指す転職希望者をサポートするにあたって、需要の高いITスキルや年収が高いIT職などを知っていたほうが、相談者に有益な提案をしやすくなります。

ICF認定コーチ浅井元規

したがって、キャリアコーチングを習得する場合は、職業理解の意義やプロセスなども把握しておくことが重要です。

キャリアコーチングを学べる本はまだ少ない傾向です。見つからない場合は、必要に応じてキャリアコンサルティングの本も参考にしてみるとよいでしょう。

コーチングスクールを利用する

キャリアコーチングを学ぶ方法としてコーチングスクールを利用するのもおすすめです。

コーチングスクールでは、本やWebサイトでの学習と違って、実践的なカリキュラムによってキャリアコーチングを学べます

ICF認定コーチ浅井元規

実際にコーチングを行う機会を経験できるので、キャリアコーチングのスキルを効率的に習得しやすいです。

キャリアコーチングを学べるスクールはたくさんあります。

ただ、信頼できるコーチ、力量の高いコーチと出会えなければ、コーチングの学習効果が薄くなるリスクが高まります。

コーチングを学ぶときのスクールの選び方やおすすめのコーチングスクールについては下記の記事で解説しているので、キャリアコーチングのスクールを選ぶときも参考にしてみてください。

キャリアコーチングに関する資格

キャリアコーチングを学んでも、実力やスキルを証明できなければ、マネジメントや副業などでチームの部下やクライアント、相談者などに信頼してもらえません。

自信を持ってキャリアコーチングをするには資格の取得もおすすめです。

具体的には、キャリアコーチングに特化した資格と、キャリア形成の専門知識を証明できる資格の取得を検討できます。

ここではキャリアコーチングに関する資格をいくつかピックアップしてご紹介します。

JCC資格(一般社団法人キャリアコーチング協会)

JCC資格(Japan Career Coach 資格)は、JCC認定キャリアコーチ養成講座を受講して一定の条件を満たすと取得できるキャリアコーチングの資格です。

一般社団法人キャリアコーチング協会が2024年1月から養成講座を開講しました。

日本を代表する本質的なキャリアコーチを育成するプログラムとなっており、認知科学に基づく独自理論を学んでリーダーシップを体得できます。

国際コーチング連盟(ICF)認定資格

国際コーチング連盟(ICF)認定資格は、世界トップクラスの規模を誇るコーチの非営利団体である国際コーチング連盟(ICF: international Coaching Federation)が認定するコーチング資格です。

取得するにはコーチングの実務経験が不可欠であり、最低でも8人以上のクライアントと最低100時間のコーチングを経験する必要があります。

ICF認定コーチ浅井元規

取得すれば実務経験を証明できるため、キャリアコーチングをする際にも相談者から信頼してもらえるでしょう。

ICF認定資格の特徴や費用、必要なトレーニング時間などについては下記の記事でご説明しています。

キャリアコンサルタント

キャリアコンサルタントとは、キャリアコンサルティングを実施する専門家です。

キャリアコンサルタント試験に合格することで、キャリアコンサルタントを名乗って労働者のキャリア形成を支援できるようになります。

キャリアコンサルタントの試験では、意思決定論アプローチや精神分析的カウンセリング、リカレント教育など、キャリア形成に深く関連する知識を学べます。

ICF認定コーチ浅井元規

キャリアコンサルタントの資格を取得すれば、キャリア形成の知識をコーチングに活かしてセッションの効果を高められるでしょう。

キャリアコンサルタントの試験概要や難易度、受験資格、認定要件などについて知りたい方は下記の記事をご覧ください。

キャリアコーチングに関する資格取得におすすめのスクール

キャリアコーチングに関する資格をご紹介しましたが、コーチングの資格取得は実践経験が求められ、独学での取得が難しい場合があります。

資格取得に不安があればスクールの利用を検討するのが現実的です。

キャリアコーチングに関する資格取得におすすめのスクールとしてCAM Japanが挙げられます。

CAM Japanは、世界水準となる国際コーチング連盟ICFの認定を受けているコーチングスクールです。

ICF資格取得コースを開設しており、受講すればICF資格申請に必要なコーチング教育とメンターコーチングの時間条件を満たせます。

ICF認定コーチ浅井元規

授業はすべてWeb会議ツールを使ってオンラインで実施するので、仕事や家事で忙しい方でも受講を検討しやすいです!

無料説明会で資格取得までの流れ、スクールごとの違いなどの疑問も解消できます。

キャリアコーチングの習得に向けてICF資格取得を検討している方は、ぜひお気軽にご参加ください。

結論|キャリアコーチングで理想の働き方を実現できる

IT技術の発展や世界情勢の悪化、テレワークの普及、人件費高騰、外国人観光客の増加など、さまざまな要因が複雑に絡まって働き方の環境も大きく変わっています。

職業や仕事の需要変化が激しく、自分らしい働き方を見い出すのが難しい時代となりました。

その点、キャリアコーチングを受ける、あるいはキャリアコーチングを学ぶことで、今まで気づけなかった自分の強み、働き方の価値観、なりたい職業、挑戦した仕事などが浮かび上がってきます。

混迷を極める時代においても、迷わずに自己実現できる働き方を目指していけるでしょう。

ICF認定コーチ浅井元規

自分に適した仕事が見つからない方、理想の働き方を諦めてしまった方などは、ぜひ一度キャリアコーチングに触れてみてください!

キャリアコーチングの学習に関するよくあるQ&A

本記事を読んでキャリアコーチングについて自分で学んでみたいと思えた方もいるでしょう。キャリアコーチングを学ぶうえで気になる疑問についてQ&A形式で回答します。

キャリアコーチングは怪しい?

キャリアコーチングについて怪しいと思う方もいるようです。

原因は、キャリアコーチングを正しく理解していない方でも、コーチを名乗れることが関係していると考えられます。

理解不足のコーチにキャリアコーチングを受けた場合、効果が薄れてもおかしくはありません。相談者の立場としてはコーチングを受けることに不安を持つ方もいるでしょう。

キャリアコーチングをするにあたって、相談者から怪しいと思われないようにするには、信頼される資格の取得は不可欠です。

キャリアコーチになるには?

キャリアコーチになるには、自分の強みを活かして仕事ができているという経験が不可欠です。

キャリアコーチングを受けたい人は、キャリア形成において長所を活かせず悩んでいることがほとんどです。

同じくキャリアの悩みと向き合って乗り越えた経験がなければ、クライアントや相談者の気持ちを理解できず、理想のキャリアに導くことは難しいでしょう。

キャリアコーチを目指すのであれば、コーチングスキルやキャリア形成の知識を学ぶだけでなく、自分自身の自己実現も追求していきましょう。

キャリアコーチ、キャリアコーチングの年収は?

キャリアコーチの年収は働き方によって変わってきます。

たとえば、業務委託で時給7,000円のキャリアコーチングの仕事を引き受けたとしましょう。

1日2時間のセッションを週に5回行ったとした場合の年収の計算プロセスは下記の通りです。

1日の収入:7000円×2時間=14,000円

1週間の収入:14,000円×5日=70,000円

月収:70,000円×約4週間=280,000円

年収:280,000円×12ヶ月=3,360,000円

1日あたりのセッション回数を2倍に増やせば年収は600万円を超えることも分かります。

自分で年収をコントロールしやすい点もキャリアコーチ、キャリアコーチングの魅力といえるでしょう。

SHARE
  • URLをコピーしました!
もくじ